【歯周病専門医在籍】尼崎市塚口で痛みの少ない治療を行う歯医者です
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | 〇 | ○ | ○ | × |
14:30~18:00 | ○ | ○ | ○ | 〇 | ○ | △ | × |
△:14:30~17:30
休診日:日曜・祝日、お正月・お盆
歯周病の可能性がある症状をまとめてみました。
以前は歯槽のうろうと呼ばれており、歯ぐきから膿が出る病気です。最近では、歯肉に炎症が起こる症状(歯肉炎・歯周炎)から総称して歯周病と呼ばれる様になってきました。
ゆっくりと進行していき、症状を自覚するには非常に時間がかかり、歯が揺れたり歯ぐきが腫れたりと進行している場合がほとんどです。
プラークとは、歯に付着している粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌がいます。
また、プラークはバイオフィルムとも呼ばれていて歯に付着しているだけではなく、除去しにくい状態になっています。その為にしっかりと歯ブラシなどで除去する事が大切になります。
プラークとは、歯に付着している粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌がいます。
また、プラークはバイオフィルムとも呼ばれていて歯に付着しているだけではなく、除去しにくい状態になっています。その為にしっかりと歯ブラシなどで除去する事が大切になります。
かかりやすさはやはりあります。
大きく分けますと口の中の状態と、全身状態によって変わってきます。口の中は、歯並びや歯周病菌の種類や粘膜などが影響しますし、全身状態では、生活習慣(喫煙など)やそれに関する病気(糖尿病など)、遺伝的影響などの要素が関わって歯周病にかかりやすくなるのです。